利用案内 User guide
開館時間および休館日
開館時間
平日、土曜日 | 9時〜21時 |
---|---|
日曜日、祝日 | 9時〜17時 |
※小学生は17時、中学生は18時まで、ただし保護者同伴の場合は同伴者と同時時刻まで利用できます。
休館日
- ・毎月第1月曜日 (第1月曜日が祝日に当る時は、その翌日が休館日)
- ・年末年始 12月28日~1月4日
利用上の制限
次のような場合、施設の利用はできません。
- 設置目的(スポーツ、学習等地域住民の自主的活動・交流)に反する営利を目的とした場合。
(物品・サービスの宣伝販売、社員研修、社内会議など) - 施設管理上支障がある場合(収容定員を超える利用、他の利用者に著しく迷惑・危険を及ぼすことが明白な利用等)
利用方法
皆さんで使う施設です。設備や備品は大切にしてください。
部屋名と定員 | 利用 | 使用目的 | |
---|---|---|---|
ロビー | 個人 | 談話・読書 | |
娯楽室 | 16 | 個人 | 談話・囲碁・将棋・オセロ、トランプの貸し出し |
プレイルーム | 個人 | 未就学児と保護者の遊び場 | |
図書コーナー | 10 | 個人 | 児童図書、紙芝居、一般図書の閲覧・貸出・予約・読書・学習用一人掛け机 |
グループ室 | 16 | 個人 | 学習室(時間帯が決まっています) |
24 | 団体 | グループ活動、打合せ(平日の午前中) | |
体育室 | 個人 | 卓球・バトミントン・バスケットボール | |
団体 | 卓球・バトミントン・バスケットボール・ダンス・バレーボール・体操や各種レクリエーション活動に | ||
料理室 | 24 | 団体 | 料理講習会・料理実習などに |
多目的室 | 100 | 団体 | 音楽練習、ダンス、体操などのグループ活動、研修会、会議、 |
工芸室 | 16 | 団体 | 手工芸・華道・七宝焼き・カラオケなどグループ活動に |
和室 | 24 | 団体 | 茶道・着付け・グループ活動などに |
利用の手続き
個人での利用
- ・個人での利用は無料です。受付で入館者表に記入してからご利用ください。
- ・グループ室の利用
- 受付での手続きに従ってご利用ください。
- ・体育室の利用
- 卓球ラケット、バスケットボールは貸出します。バドミントンラケット、卓球ボール、バドミントンシャトルについては貸出し対象が決まっています。受付にお問い合わせください。
- 個人利用時間は30分交代です。先の時間の予約はできません。
団体での利用
※平成30年4月~予約方法が変わります。詳細はこちら。
- ・各部屋を予約して利用することができます。利用料金が必要です。
- ・区分、料金表等をご確認の上、直接来館して申し込みください。尚、電話での仮予約もできます。
予約申込み方法
※平成30年4月~予約方法が変わります。詳細はこちら。
- 毎月第1日曜日(1月は第2日曜日)に翌々月分の予約を決めるための利用調整会議を実施します。
部 | 室 名 | 受 付 | 開始時間 |
---|---|---|---|
第1部 | 体育室A・B・C | 9:00~9:30 | 9:30 |
料理室 | |||
和室A・B | |||
グループ室 | |||
第2部 | 多目的室A・B | 10:00~10:30 | 10:30 |
工芸室 |
- 調整会議では、1団体2回(2コマ)申し込むことができ、異なる部屋(例:体育室と料理室でも2回となります)
- 各部屋は料理室を除いて1コマ3時間ですが、日曜・祝日の午後②は2時間です。
- 申し込みは能見台地区センターの登録団体が基本です。(参加票の利用も可能です)
- 各団体は調整会議後1週間は1ヶ月について2コマ、1週間後からは4コマまで申し込めます。
利用調整会議の翌開館日から順次受付けます。 - 電話予約は、利用調整会議の翌々開館日から受け付けます。(翌日が休館日の時は水曜日です)
電話予約の受付は9時30分からになります。
電話で予約した日を含めて3日以内に来館し、所定の申込書で申し込んでください。 - 利用日の1週間前(同曜日)から、②の予約回数とは別に申し込みをすることができます。
- 利用の当日、空いていれば、1時間単位での延長ができます。
利用時間帯
標準は[3時間]を1コマとします。料理室及び日曜・祝日の“午後②”は[2時間]となります。
区分 | 平日 | 日曜・祝日 |
---|---|---|
午前 | 9時 〜 12時 | 9時 〜 12時 |
午後① | 12時 〜 15時 | 12時 〜 15時 |
午後② | 15時 〜 18時 | 15時 〜 17時 |
夜間 | 18時 〜 21時 |
料理室
区分 | 平日 | 日曜・祝日 |
---|---|---|
午前① | 9:00 〜 11:00 | 9:00 〜 11:00 |
午前② | 11:00 〜 13:00 | 11:00 〜 13:00 |
午後① | 13:00 〜 15:00 | 13:00 〜 15:00 |
午後② | 15:00 〜 17:00 | 15:00 〜 17:00 |
夜間① | 17:00 〜 19:00 | |
夜間② | 19:00 〜 21:00 |
利用料金
部屋別利用料金
部屋名 | 1コマ(3h) | 2時間 |
---|---|---|
多目的室 A | 1,080円 | 720円 |
多目的室 B | 1,080円 | 720円 |
多目的室 A,B | 2,160円 | 1,440円 |
和室一室 | 450円 | 300円 |
和室全室 | 900円 | 600円 |
グループ室 | 450円 | – |
工芸室 | 630円 | 420円 |
体育室全面 | 1,950円 | – |
体育室 A | 650円 | – |
体育室 B | 650円 | – |
体育室 C | 650円 | – |
料理室 | 600円(2h) | 600円 |
※料理室と他の部屋の日曜・祝日の“午後②”コマは2時間分の料金となります。
利用取消しの料金扱い(キャンセル)
利用日7日前(1週前の同じ曜日)までのキャンセルは、利用料金がかかりません。支払い済みの場合は、利用許可書とレシート(領収書)を当日までにお持ちください。返還いたします。
利用する人たちが気持ちよく使っていただくために、次の事に御協力ください。
- 使用した備品は元に戻してください。不具合が生じた時はスタッフにお申し出ください。
- 利用後は床面を掃除機で清掃し、テーブルの上は台布巾で拭いてください。
- テーブル、椅子は原則として掲示してあるレイアウトの状態に戻してください。
- 利用時間内に片付けや清掃を終えて、センター職員の確認を受けてください。
- ゴミのお持ち帰りにご協力ください。
体育室の利用について
- 土足は禁止です。(室内履きをご持参ください。)
- 室内での飲食はできません。(団体利用の場合の水分補給は可)
- 月曜日~土曜日が祝日になった場合は[日曜・祝日]の利用区分になります。
体育館の団体と個人の利用時間帯区分 ※団体は有料、個人は無料です
時間帯 | 月 曜 | 火 曜 | 水 曜 | 木 曜 | 金 曜 | 土 曜 | 日曜祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午 前 | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 団 体 |
午後① | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 団 体 | 個 人 | 個 人 |
午後② | 個 人 | 個 人 | 個 人 | 個 人 | 個 人 | 個 人 | 個 人 |
夜 間 | 団 体 | 個 人 | 団 体 | 個 人 | 団 体 | 個 人 |
- 未就学児は体育室の利用はできません。
- 占用利用の申込みができるのは高校生以上の方です。
- 個人で利用できる時間帯は曜日によって決まっています。イベントなどで利用できない場合があります。こちらをご参照ください。
- 体育室は時間帯によって利用の制限があります。
図書利用について
詳しくは図書案内をご覧下さい。
印刷コーナー
コピー機と簡易印刷機の利用ができます。(有料)
印刷利用の条件
- 営利を目的とする印刷はできません。
- ハガキ・封筒など特殊な用紙の印刷はできません
印刷料金
- コピー
白黒・カラー | 用紙サイズ | コピー代 |
---|---|---|
白黒 | B5〜A3 | 10円 |
カラー | B5〜B4 | 50円 |
A3 | 80円 |
- 印刷機
用紙サイズ | 製版代 (1版) |
印刷費(用紙代含む) | 印刷費(用紙持込) | ||
---|---|---|---|---|---|
片面 | 両面 | 片面 | 両面 | ||
A4、B5、B4 | 50円 | 2.5円 | 3円 | 0.5円 | 1円 |
A3 | 100円 | 4.5円 | 5円 | 0.5円 | 1円 |
その他
ゴミ
- ゴミ箱は設置しておりません。ゴミは全てお持ち帰りください。
喫煙
- 全敷地内禁煙です。受動喫煙防止にご協力ください。
飲酒
- センター内での飲酒及び、飲酒後の利用は固くお断りいたします。
飲食
- 体育室、図書コーナー、プレイルーム以外は飲食可能です。
駐車場
- 当館の駐車場は福祉優先です。原則として自動車による来館はご遠慮下さい。
掲示物
- 掲示物については受付にご相談ください。
その他
- 団体、個人とも物品の一時預かりはいたしません。
- センター内において無断で電源の使用はできません。
- 各部屋の定員は、事故防止等のため厳守をお願い致します。
- センター内での事故・盗難・紛失には責任を負いかねますのでご注意願います。
- ペットの同伴はご遠慮ください。
ご意見、苦情の取り扱い
「皆さまの声」(センター受付横にご意見箱を設置)
横浜市コールセンター

※館長より、直接回答いたします。
※ご不明な点は直接当センターにお問い合わせ下さい。
236-0058 横浜市金沢区能見台東2-1
TEL 045-787-0080 FAX 045-787-0090
能見台地区センターは皆様が気持ちよく利用していただくための、約束事を決めています。
ご理解とご協力をお願い致します。